Movie & TV

「シン・ゴジラ」レビュー「これは映画ではない!状況だ!」

映画館のシートに収まり画面が暗くなっても、一向に映画は始まらない。
代わりにあなたは、状況に飲み込まれることになる。
あなたは、これまで経験したことのない状況に放り出され、なすすべなく傍観者に徹するしかない。
ドキュメンタリーを目の当たりにするという表現すら生ぬるい。
ドキュメンタリーであれば、そこに何らかの意図が透けて見える。
ここでは、背景も意味も全体像も細部も一切見えない、圧倒的な臨場感を誇る状況になすすべなく飲み込まれることしかできない。

ニッポン VS ゴジラ

公開前のポスターのコピーに心を止めることはなかった。
しかし見終わった後では、これほど端的にこの映画を表現しているコピーはないと思える。
これは、怪獣対人類の戦いの物語ではない。
巨大不明生物が突如出現したという状況を終了させようとする日本政府の活動報告なのだ。
科学の粋を凝らしたスーパー兵器など持ち合わせているはずもない我らがニッポン政府は、保有している最高の人的リソースである官僚という頭と、手足である自衛隊のユニットで状況にあたる。
誰もヒロイズムを発揮しない、誰も独走しない、統率のとれたシビリアンコントロールは、見ているニッポン人の僕に信頼感を高まらせ、妙な安心感を与えてくれる。
特別な任務や使命などではなく、いつもの仕事のひとつとして、淡々と業務を遂行していく彼らの姿には、引き算で成り立つヒロイズムが漂う。
彼らは、最先端のハイテク大型ディスプレイなどではなく、ホチキス止めされたA4資料を人数分コピーして配布することで情報を共有し、固定電話で関係各所に調整を図り、状況終了のための立案を実行可能なまでに引き上げていく。
しかし、それが少しも滑稽ではない。
特別対策室として召集された彼らはニッポン人の常として名刺交換から始めるが、いつしか彼らの姿に引き込まれていく。
彼らは戦っているのではない。
仕事をしているのだ。
それも懸命に。
そしてその仕事ぶりが焼け野原の日本をここまでにした。
だから彼らの姿は、「ゴジラ後」の日本の復興にも希望を与えてくれる。

ニッポンには、赤いマントの新聞記者もいなければ、最後の道楽として正義の味方ごっこに持てる資産を投げうつ風変わりな金持ちもいない。
その代わり、無数の働きマンは存在する。
そして驚くことに彼らは、そう高くない固定給で雇うことができるのだ。

自衛隊の本気

ここまで自衛隊が頼もしくカッコよく描かれた映画があっただろうか。
これまでの映画の中の、なんとなく現れてあっけなくやられてしまう自衛隊は、ここには存在しない。
未曾有の状況に直面しながら、即座に複数の作戦を立案し確実に遂行していく。
多摩川を最終ラインとした作戦遂行のリアルさは、この映画の見所の一つであることは間違いない。
エンドロールに流れる、協力した防衛省のクレジットの多さに、書かれたのはシナリオではなくシミュレーションであったと気づくだろう。

役者が存在しない

主役からちょい役まで、実に多くのビッグネームが出演している。
しかし、彼らの存在が感じられない。
誤解のないように言い換えると、役柄としての彼らは、しっかりとそこに存在しており、息遣いや匂いさえも感じられる。
個人としての俳優のニオイが消えることで、有名な俳優、そうでない俳優の垣根がなくなり、この状況の臨場感を圧倒的に高めることに成功している。
そうしてリセットされた世界は、予想外の角度から尾頭ヒロミというニューヒロインを生んだ。

 

エキストラが素晴らしい

この臨場感の高い状況を支えている要因のひとつにエキストラの存在が挙げられる。
お芝居をしているんだか、していないんだか、よく分からない。
しかし何しろ、逃げ惑う群衆に一律な動きが見られない。
現実の世界に当たり前に存在する不規則さを、背景や時には中心に映し出すことが臨場感を高め、この作品を映画から状況にまで引き上げることに成功している。
そういう意味では、蒲田文書の意図を的確に汲み取ったエキストラのみなさんには大きなクレジットを与えるべきだろう。

映画名は告げずに、巨大生物と遭遇した時の自分自身の演技を…。 300人のエキストラのそれぞれのイマジネーション。 大げさな演技はいらない。 しかし、「自分の身の安全第一」に、1mmでも質の高いものにするために…素晴らしい! A4一枚で、エキストラのモチベーションを引き出す文言。 2015年9月6日、蒲田駅前シン・ゴジラロケ。エキストラに配られた”演技心構え”テキスト。(通称:蒲田文書) #シンゴジラ pic.twitter.com/R22Sl9ThvN— 支部長(元リングス熱視会福岡支部) (@shimokas) 2016年8月1日

情報源: シンゴジラ、エキストラへのお願い文書が秀逸なダイレクション。A4一枚で、エキストラのモチベーションを引き出す文言。

ハリウッド映画の文法ではなく

ハリウッド映画の文法を使い、いかに近づけるという観点では程遠い。
というか、はなからそんなことは考えてはいないだろう。
これは、日本人が日本人の文法を使って作り得た傑作なのだ。
渡辺謙が出演したハリウッド版のゴジラが日本テイストを取り入れて大成功したのとは、皮肉にも対極にある。
ハリウッドもシカトして、過去の文法もうっちゃって、本当に一からクリエイトしたのだ。
しかし、旧作のBGMは、あれらの名曲は、効果的にふんだんに使われており、ダダーンと倒れる効果音などにはどこかで聞き覚えがあるものが使われており、にんまりとするシーンもある。
そして何より今回のクリエイター達は、文法以前にDNAにゴジラが染み込んでいる世代。
余分なお飾りは捨て去られて、本質だけが正しく継承されていると見るべきだろう。

ゴジラが残したもの

ゴジラは長い間人類の味方であった。
あのハリウッド版でも、そうしたニュアンスで描かれていた。
今回は、いくら自らの進化と自己防衛のためとはいえ人類に与えた被害はあまりにも甚大だ。しかし、結果的に新元素を人類にもたらしたという点では、広義において人類の味方であるとも言える。
原子力というタチの悪い相手と付き合いが切れない人類には、多大な恩恵となったはずだ。
日本の戦後は原爆に始まりアメリカによって方向付けられた。
そうした土台も、この映画のミルフィーユの一部として、しっかりと織り込まれている。
いざとなってアメリカを頼りながら、しかし最後にはアメリカを説き伏せ自らの進路を決める。
そうした自立を促したのも、ゴジラの恩恵と言えば、言い過ぎだろうか。
また映画製作という点に関しても、多大な影響があるのではないだろうか。
日本人が、日本の文法で、オリジナルに突き詰めても、これだけの傑作が創れる。
あちらの文法を翻訳する作業とは、もう手を切ってもよさそうだ。

まとめと雑感

公開前は本当に本当に期待していなかった。
どうせ、風変わりな焼き直しをやるだけだろうと。
そこに来て公開された新しいゴジラのビジュアルが凶々しすぎて、生理的にも受け付けられそうになかった。
しかし、ちょっとしたしがらみで見ざるをえなくなった状況は、結果的に僕に大きな幸運をもたらしてくれた。
焼き直しなんてとんでもない!
ゴジラ映画としてだけでなく、映画としても新たなオリジナリティを目の当たりにする幸運に恵まれたのだから。
情報量の多さとオリジナリティーに、あと何年も反芻して楽しめる。
久しぶりにディスクを買って周辺情報まで全て網羅したい作品に出会えた。
スマホ、タブレット、PCで十分な作品は多い。
しかし、本作は是非劇場に足を運びたい。
大画面で、大音量で、突如起こる状況に思いっきり飲み込まれたい。

コメントを残す