手帳と文具

K-Way Moleskine 手触りの脅迫

もう何年もモレスキンは、使っていなかった。
そう、あの紙質に嫌気がさして…
怒涛のように押し寄せる限定版のデザインに、ジャケ買いの衝動を抑え続けてきた。
だが、今回、ついに根負けしてしまった。
理由はデザインではない。
その、手触りだ。

モレスキン × ケイウェイノートブック

布製カバーが特徴的なノートブックにK-Way(ケーウェイ)独自のクオリティと機能性をプラス。 ひかえめな中にフレッシュな個性が光るデザインです。メモを束ねるゴムバンドが、アイコニックなジッパーを彷彿とさせるデザイン。機能性も備えた3本の同系色ブックリボンをフィーチャーしました。見返しの「紛失物」ラベルと後部の拡張可能なポケット部分にさりげなくあしらった、K-Wayのロゴがアクセント。

モレスキン × ケイウェイノートブック ラージ ハード カバー 無地(オレンジ) オレンジ | Moleskine

鮮やかなオレンジと、特別なマルチカラーストライプのバンドの組み合わせに、まずは目を奪われる。
ただ、これをネットのディスプレイ越しに見ただけでは、僕は購入することはなかっただろう。
またも、モレスキンがジャケ買いの脅迫に出ていると思っただけだったはずだ。

布製カバーの手触り

だが、この日の僕は、珍しく実店舗でそれを目にしてしまった。
恵比寿で時間を潰す必要があった僕は、有隣堂でそれを実際に目にしてしまったのだ。
そうして、展示してあるサンプルは、ラッピングされていなかった。
冷やかし気分で手にした僕に、布製カバーの心地よさが訴えかける。
サラサラとした、最近あんまり感じていない心地よい手触り。
大袈裟でなく衝撃的な心地よさだった。

Keep calm.
ちょっと待て、確かにカバーは気持ちいいが、めくった先には、あの紙質が待っている。
買っては後悔するぞと、自分を落ち着かせ、その場を離れた。
だが、何度か舞い戻っては、その布製カバーを触ってしまう。
約束の時間になり、逃げるようにその場を去ったが、ウチに帰っても、その手触りは残ったまんまだった。

いくつになっても、肉体の欲求に打ち勝つ方法は身につかない。
結局、僕は欲望に打ち勝てず、こうして手に入れてしまった。

だが、久しぶりに手にしてみて、その良さもまた思い出した。

大きくてコンパクト

僕が手に入れたのは、ラージサイズ。
思いっきり書き殴れるスペースがある。
だが、意外にコンパクトなのだ。

A5サイズのロディアのプランナーと比べると、縦の長さは同じだが、横幅が2cmほど狭い。
この、わずか2cmが、僕にコンパクトさを与えるのだ。
その2cmのおかげで、僕の手なら片手でガシッと覆えるようになるからかも知れない。
そうして、お馴染み測量野帳と比べても、思ったより巨大な感じを与えない。
もちろん、厚みは全く違うけれど…

このサイズであれば、MacBook Airの横っちょで開きっぱなしにしておいても、あんまり威圧感を感じない。
A5サイズとの、わずかなサイズ差で、こうも違いを感じるのかと、僕も驚いている。

無地と紙質

あらためて無地のノートに書き殴っていると、ああ、気持ちがいいなぁと実感する。

モレスキン × ケイウェイノートブック ラージ ハード カバー 無地(オレンジ) オレンジ | Moleskine

方眼Loverではない僕は、測量野帳を使うにあたって、ずっと我慢をしているのだ。
本当は、無地のクリーンなノートに書きたいと。
あのパッケージを使うために、大人の折り合いをつけているのだ。
だが、こうして無地のクリーンなノートに向き合うと、我慢から解き放たれた心地よさに、戻れなくなりそうだ。

憂慮していた紙質も、あの頃よりは改善されているような気がする。
もちろん万年筆には弱いんだろうが、僕も現在は万年筆を使っていない。
ただ、あの頃の紙質よりも、若干ツルッとした気持ちよさを感じられる。
もちろん、クレールフォンテーヌの聖なる紙に比べれば弱々しい。
しかし、その弱さのおかげで、楽に扱えるというよさもある。

価格だけが

こうしてみると、久しぶりにMoleskine ユーザーにカムバックするという選択肢も悪くない。
ただし、そうなるとランニングコスト、すなわち価格が引っかかる。
測量野帳より面積もページ数も、遥かに上回る。
しかし、その比率で計算しても、やっぱり割高ではある。

僕がクリエティブな誰かさんであれば、そのための仕事道具として、投資を惜しんではいけないだろう。
しかし、僕がやっているのは、ユビキタス・キャプチャーを言い訳にした、ただの落書きに過ぎない。
ただでさえ、高級ラクガキとなっているそれを、さらにグレードアップしてもいいものだろうか。

ただ、思い出したよ。
僕が初めてユビキタス・キャプチャーというものを知ったのは、モレスキンを通してだった。
そして、それを初めて実践し始めたのも…

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング


コメントを残す