Blog & SNS / WordPress
アンプラグド・ブログ ALOG.TOKYO

ブログを書いてくためのマイルール

しばらく滞っていたこのブログ。
このところ、開き直って書いてみたら、およそ2ヶ月で100記事書くことができた。

ブログは、書けば書けるようになるし、書かなければ書けないようになる。
なんとなく感じていたことを、あらためて実感することになった。

どうしてこんなに書けたのか?
あらためて振り返ってみると、そこにひとつのルールが浮かんでくる。
それは、読む人のことを考えないということだ。

書けない理由

書くことが滞っていた時のことを振り返ると、それは明らかだ。
何を書けばいいかわからないということが、ブログを書き出せないことの原因ではない。
本当は、こんなこと書いていいのかという疑問と不安。
それこそが問題だ。

今、このことを書くのが旬なのか?
コレを書けば読んでもらえるだろうか?
もう誰かがこのことを書いていたし…

そんなことを考えているうち、あるかどうかわからない他人の目を気にするうち、書きたいという気持ちは見事に萎んでいく。

「まあ、あえて僕が書くことでもないよね」

いつか「自分が書くべき」ことが出てきたら、その時は書くのだと。
そう自分に言い聞かせてみたところで、「自分が書くべきこと」なんていつまで経っても出会うことはない。

困ってブログの書き方なんて探ってみても、読者の目線で読者の役に立つことを書きなさいと判を押したように答えられるだけ。

もちろん、どんな人がどんな悩みを持っているかを把握できて、その解決策を提供できるというのなら話は別だ。
そんな人は、それこそ「読者のニーズ」を満たすと言われるものをどんどん書いていけばいいだろう。
旬なキーワードを絡めながら。

しかし、僕にはそのような能力は備わっていない。
それに、もしそんな能力が備わっていたら、違うところで違うことをやっているはずだ。

そんな自分もつまらない

僕がブログを書こうが書くまいが世界は一ミリも変わらない。
それに、世界はどうでもいい。
どう見えるかばかり考えてるようなブログを書いてく作業は、つまらない。
そんなことをしてる自分も、つまらない。

そんなことのために、他人にどう見えるかを気にするためだけに、めんどくさい手間を乗り越えてブログを始めたわけじゃない。
書きたいことを書きたいからこそ、その手間を乗り越えることができたのだ。

読者は自分

あらためて僕は誰かに読んで欲しくて書いてるわけではないんだと、実感することが多い。
自分が興味を惹かれたこと、気になったこと、驚き、感じたこと。
そうしたものをテキストにして、見えるものにする。
隙間にある未知のものはその都度調べ、初めて知ることに喜び、既知のものと繋がっていたことに驚く。
そうして記事というカタチになって、「パブリッシュ」ボタンを押す。
これで一区切り。

そうして僕の好奇心にはひとつの回答が与えられ、僕の気持ちには、ひとつの折り合いが与えられる。

もちろん非公開のカタチにしてもいいけれど、他人の目にふれるかもしれないということが、もうひとつ深いところまで降りて行かせるし、もうひとつ作業を丁寧にする。
それは、もう一歩深く調べることであったり、もうすこし文章の表現を探ってみたりするようなことだ。

結果的にそれは、未来の自分という最大の読者にとって最良の選択になる。
他人の目に触れるかもしれないという緊張感で、ちょっと背筋の伸びた記事は、そのときの好奇心とそのときの感情を忘れた自分にも伝わりやすいものになるはずだ。

だから、読む人のことを考えないというのは誤りだ。
謹んでここに訂正する。

そのことを読みたいと思った自分のために書くのだ。
そのことに興味を持ち、何かを感じた自分のために。

コメントを残す