ユビキタス・キャプチャーという考え方に初めて触れたのは、iPhoneを手に入れる少し前のことだった。
当時の僕は、モレスキンを手に、あーだこーだと書きなぐりながら、もう少し気の利いた使い方はないものかと活用方法を探していた。
そんな時、書店で目があったのが、この本だった。
売り上げランキング: 115,553
ユビキタス・キャプチャー
本書の中で解説されていたユビキタス・キャプチャーという手法が、妙に腹落ちして、今も実践中だ。
必要なのは、手帳と筆記用具だけです。ただし、この二つはいつでもどこでも持ち歩くことが大前提です。人にもよると思いますが、私は鉛筆が時とともに薄れてしまうのが気になるので、ペンで書くようにしています。手帳はずっと保存することと、背表紙が堅くて手で持ったままでも書きやすいといった点を考慮して、少々高価ですが Moleskine Pocket Ruled Notebook を愛用しています。
あとは、朝から晩まで、起こる出来事や思ったこと、忘れてはいけないこと、読んだもの、聞いたもの、ふと思いついたことなどを、メモしていきます。時間があって、文章を手で書くのに慣れているなら長文で書くのもいいですが、たいていの場合は2、3行を越える必要はありません。手帳で自分だけのプライベートの Twitter を書いているような感覚です。ただ、「今なにをしてるの?」ではなく、「今、何が気になってる?」「何を思ってる?」を書いていきます。
情報源: 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 – Lifehacking.jp
当時、僕が書籍からユビキタス・キャプチャーしたポイントを見ると、特に重要なポイントとして次のことがメモってある。
- 書くハードルを下げる
書いても意味がないと思われることも書く - 正直な自分の感情を記録する
- 未来の自分に向かって書く
なんだ、好きなこと好きなように書けばいいんだ!
僕の、このセイサンセイの全くない落書きも、ユビキタス・キャプチャーと言い張ればいいんだ!
と、妙に安心したのを覚えてる。
ライフログは、書かなければいけないものだが、ユビキタス・キャプチャーは、書きたいものを書くんだという勝手な定義のもとに、
以来、其処此処でキャプチャーし続けてる。
ベストツールはiPhone
現在のベストツールはiPhone X。
もちろん、測量野帳もサイドアームに控えてる。
iPhoneの登場のおかげで、キャプチャーする対象が増えた。
それ以前の生活と比べれば、大量に写真撮影するようになり、動画撮影にしたってポラロイド感覚だ。
簡単にアクセスできるようになったことによって、インターネット内の様々なものもキャプチャー対象になった。
Tumblrのリブログだって、僕にとってはユビキタス・キャプチャーの一環だと言い張ろう。
On This Dayの機能が特徴的なDay Oneは、外せないアプリになっている。
ブログに昇華させる
そうしてキャプチャーしたものを振り返ると、クリッピングしたものの中から共通のテーマが見えることがある。
どうせなら、それに基づくブログ記事を書いてしまえばいい。
自分しか読まないと決め込んだ文章は、未来の自分にとっても、不親切でわかりづらいからだ。
誰かが読むかもしれないという状態は、文章の背筋をのばしてくれる気がする。
あっちこっちに書き散らかしたメモを振り返りながら、様々なリンクを収め、自分の意見、考え方をまとめた記事は、これこそがキャプチャー対象と言えるんじゃないだろうか。
そうして書きつけられた感情の記憶も、テキストにしてしまえばいい。
ある種の思いをテキストに吐き出すことによってナニカが昇華する。
折り合いをつけて、明日が向けるようになるかもしれない。
ブログには日記ではなく、お役立ち情報を書くべきだと言われるが、気にすることはないだろう。
「必見!お役立ち情報満載」というタイトルの空っぽな記事もあれば、どこの誰が書いたかわからない、ただのテキストの羅列にすぎない日記が、ココロをとらえて離さない事もある。
ユビキタス・キャプチャーと同じだ。
書きたいように書けばいいのだ。