Sports / Tokyo2020

東京2020オリンピック ビクトリーブーケはただ純粋に美しい

メダリストに副賞として渡されるビクトリーブーケ。
メダルの重さに比べれば、添え物であるのは間違いない。
でもこれが、美しい。
明るい美しさは、メダリストの美しい笑顔をパワーアップしているようだ。

復興のアイコン

More than 5,000 bouquets are being handed to athletes at the Olympic and Paralympic Games – and have a special significance, with flowers from areas devastated by a 2011 earthquake and tsunami.

情報源: Tokyo Olympics: The medal winners’ flowers that pay tribute to 2011 disaster – BBC Sport

そもそもは、復興五輪と位置付けられていた今回のオリンピック。
だからこのビクトリーブーケには、東日本大震災で被災した地域で育てられた花が使用されている。

オリンピックのブーケには、トルコギキョウ(福島県産)、ヒマワリ(宮城県産)、リンドウ(岩手県産)、ナルコラン(福島県産)、ハラン(東京都産)が使用される予定です。これらの花が選ばれたことには、それぞれ理由があります。

トルコギキョウは福島県が県ぐるみで生産に取り組んでいる花です。震災による影響で農作物の出荷が減った当時、特定非営利活動法人(NPO)を立ち上げ、花を栽培することで復興への希望を見い出しました。

宮城県では、東日本大震災で子どもを亡くした親たちが、子どもたちが避難するために目指した丘にヒマワリを植えました。そしてその丘には毎年ヒマワリが咲くようになったそうです。絵本にもなったこの話ですが、宮城県のヒマワリはそうした被災者たちの思いも込められている花と言えます。

リンドウは岩手県を代表する花です。日本で出荷されているリンドウの半分以上が岩手県産のもの。東京2020エンブレムと同色で、藍色の美しい花を咲かせます。

情報源: 東京2020副賞(オリンピックビクトリーブーケ)

もちろんパラリンピックでも

東京2020パラリンピックでメダリストに送られるブーケのデザイン等をご紹介します。

情報源: 東京2020副賞(パラリンピックビクトリーブーケ)

忘れてMove forward

忘れてはいけないこと、忘れなければならないこと。
前に進んでいくために、それはどちらとも必要だ。
僕は、それらを場面に応じて使いわけて、やっとこさ今ここに立っている。
今は、そのバックサイドストーリーは忘れて、ただビクトリーブーケの純粋な美しさを楽しみたいと思う。
その明るい美しさに向きあうものとしては、それが礼儀のようにも思える。
ただただ、福島の桃の美味しさを絶賛してくれたアメリカ、オーストラリアの女子ソフトボールの監督たちのように。
断然最高!なんてど直球の褒め言葉、なかなか聞けないよね。

‘By Far the Best!”

Furthermore, revealing he had eaten peaches at the hotel, with a big smile on his face Eriksen effused: “The peaches in Fukushima were delicious!”

Australia coach Laing Harrow, who played against Japan in the opening match on July 21, also appeared to have liked the scenery in Fukushima, describing it as, “a very beautiful town, with very impressive mountains.”

Harrow, complimenting Fukushima’s local products, also said, “And more than anything, the peaches were by far the best!”

情報源: OLYMPICS | Gratitude Pours In for Softball Coaches Praising Fukushima Peaches | JAPAN Forward

United by Emotion

綺麗すぎるモットーは、文字だけ見てもココロを動かされることはなかった。
でも、競技だけにとどまらず、女子ソフトボールの監督たちのコメントに代表されるようなちょっとしたやりとりに生まれる感情。
そうしたものに直面してはじめて、このモットーが肌で感じられるようになった。

自国の線量の高さも把握していない国際社会の鼻つまみ者は、今回も、あーだこーだと言っていた。
勝っても負けても嫌な後味しか残さない彼らのようなものには、あたりまえのふるまいなのだろう。
そんな輩にどう対応すればいいのかって?
答えはカンタン。
忘れてMove forward。
そんな輩の存在は忘れ去って、ココロをかわすことができる人たちと、共に進めばいいのだよ。

コメントを残す